2009年10月5日 星期一

「事故米」報道は何を伝えたのか(3):不信を輸出する互恵関係



本文のダウンロード



 昨年九月十八日、『自由時報』に「目を開いてよく見よ」といった副標題を掲げ報じられた記事には、『日本語包装の中国野菜 高値で台湾に侵入』という見出しがつけられ、ある冷凍食品が写真掲載されていた。ここには厳密な「原料産地」表示のない日本語包装の冷凍輸入野菜が再び海を越えて台湾へと渡り、消費される
流通構造が指摘されていた。『自由時報』の叙述によると、元々の包材には「原産国名:中華人民共和国、輸入者:ニチレイフーズ」と表記されていて、輸入者シールが丁寧に包装の原表示の真上に貼られているために発覚しなかったと述べられている。該紙は、どうやら産地と価格を問題にしているようである。しかし私たちが向き合うべき問題とは、本当にそういうことなのか。根本的な問題とは、一旦輸入された食品を、再度他国へ転売する際の「理由」ではないのだろうか



去年 九月十八日 ,《自由時報》以「睜大眼睛看清楚」此一副標題,刊登了「中國蔬菜日本包裝高貴侵台」報導,並附上日文包裝冷凍食品的照片,進而論及過去八個月中消費的進口冷凍食品的總量。文中指摘將沒有嚴格標示「原料產地」的日本包裝中國蔬菜,遠渡重洋的跨海到台灣並流入了消費市場。根
據該報導指出,因為進口商品的中文外標籤,正好貼在原包裝的「原産国名:中華人民共和国、輸入者:Nichirei Foods」的字樣上,所以進口商並未察覺有異該報社的「問題」意識,似乎僅是針對於該食品的原產地及其價格。然而我們所應面對的問題,難道只是這些內容而已?根本的問題應該是將已進口的食品,再度轉賣給第三國的「理由」為何才對



本文的下載

沒有留言:

張貼留言